アニメ「それいけ!アンパンマン」の情報を掲載している非公式のファンサイトです。
基本的にあらすじでは結末まで記述していますのでネタバレにはご注意ください。
(設定)
日付 | |
---|---|
区分 | 劇場版第36作 |
監督 |
|
脚本 |
|
シリーズ | |
主要キャラ | |
関わったキャラ | |
その他登場キャラ | |
舞台となる場所 | |
行われた行事 |
|
登場した乗り物 | |
登場した食べ物 |
|
使われた道具 |
|
使用曲 |
|
変身 | |
オープニング曲 | |
エンディング曲 |
劇場版最新作の情報を記載しています。細かい部分は不正確な場合があります。
ボクは“チャポン”だ
あらすじ
アンパンマンがニンジンさんの畑仕事を手伝っていると突然空から男の子が!
チャポンと名乗ったその子は、アンパンマンのことを気に入ってヒーローを目指すようになり、お兄ちゃんと呼ぶようになる。
(以下、物語の結末までのネタバレあり)
パトロールのさなか、泣いた拍子に突如雨雲が現れ、アンパンマンの顔を濡らす。
わけもわからないままパン工場に戻ったところに、ばいきんまんが「アンパンマン絶対にやっつけるぞロボ2号」を引き連れて出現。
そして、チャポンが本当はばいきんまんの作った「アンパンマン絶対にやっつけるぞロボ1号」であり、アンパンマンの苦手な雨を降らすロボットだったことが明かされる。
ロボ2号は特に問題なく撃退されたが、チャポンは自分の出自にショックを受けてしまう。
チャポンが一人で泣いていると、アンパンマンがやってきて、パトロールのときに言ってくれた思いを改めて伝えて、励ましてくれた。
一方ばいきんまんはロボ2号をロボ2号改に強化し、子供たちを人質にアンパンマンを呼び出す。
ロボ2号改はまたもあっけなく撃破されるが、泥のロボットどろだんだんに変形。
そこへ、立ち直ったチャポンがやってきて、水を使ってアンパンマンに加勢。
ばいきんまんの言葉にはもう動じない。
どろだんだんもまた破壊されそうになるが、操作系統が壊れたことにより、異形の姿となって暴走。
チャポンは水の力を最大限活かしてアンパンマンを支援。
今度こそどろだんだんは完全に沈黙。
ばいきんまんに定められた出自から解放されたチャポンは、これからは自分の人生を歩んでいくのだった。
解説・感想
前売券は3月7日から販売開始。
前売特典:みんなのヒーロー!リュック
来場者特典(小学生以下限定):元気100倍!おうえんマラカス
来場者特典(ナイト上映限定):特別ビジュアルポストカード
昨年あたりから始まったナイト上映は今年も継続。
上映環境を大人向けの映画と同じ、真っ暗&大音量にして、夜間の時間帯に上映するもの。
ただ、今回は雨音のようなノイズ系の音が多めなので、迫力よりやかましさを感じることが多いかもしれない。
テーマ曲は虹色の歌で、物語のテーマはアンパンマンのマーチの一節となっている。
(以下、物語の結末までのネタバレあり)
アンパンマンという作品においては、多くのキャラクターは生まれ持った素質で役割が決まっており、その宿命から逃れることはできない。
「何のために生まれて」が定まれば、おのずと「何をして生きるのか」も定まる。
例えばアンパンマンであれば、アンパンとして生まれたからにはカレーライスには決してなれないのだ。
劇場版作品においても、ゲストキャラクターは苦悩の末紆余曲折を経て、最終的に元の鞘に収まるというのが通例である*1。
この「アンパンマンの当たり前」に切り込んだのがこの作品と言える*2。
何のために生まれても、何をして生きるのかは自分で決める。
本編開始前の歌と踊りパートは、アンパンマン誕生の劇。
ネギーおじさん、ザーマス・ボンド、ニガウリマン、ノリノリのりへいがバンドを組んで演奏していた。
登場人物は各々着ぐるみを着て役に扮しており、アンパンマンの着ぐるみは可食だった。
なお、みんながコスチュームに身を包む中ミミ先生だけはなぜか一人だけ普段着だった。
シンフォニックバラードが流れるシーンではアンパンマンとチャポンの人助けがじっくり描かれる。
歌詞の「輝く太陽」あたりでむしろ太陽は沈むが、このタイミングで映像の内容はパン工場内での家庭的な触れ合いに移り変わる。
「みんなの笑顔が見たい」といったセリフがたびたびみられるので、家庭内の和やかな笑顔こそが太陽のようなものなのかもしれない。
クライマックスで流れた虹色の歌は、BGM扱いの「ばいきん&メカたち波状攻撃、危機一髪」の一部。
歌劇のような勢いのある合唱である。
作品のスケールは例年の映画と比べると小さめ。
バイキン城でスタートし、パン工場周りでストーリーが展開し、特に住人のいない荒れ地で決戦となった。
敵による被害規模も、チャポン達当事者を除くと、学校の子供たちと先生だけだった。
ポッポちゃんやくらやみまんなど、意外なキャラクターが声付きで出てきた一方、主要キャラクター以外に顔を見せてくれるキャラクターは少なめ。
学校メンバーに至っては、カバ夫・ピョン吉・ちびぞう・ネコ美しか子供がおらず、ウサ子すら出てこない。夏休み中の補習?
一応、モン吉っぽい後半身は見えた気がする。
アンパンマンは「みんなの笑顔が見たい」的なことを言っていたからか、自らも笑顔を見せる場面が多くなっている。
もうちょっと言葉で説明しろよと思う場面もあるかもしれない。
チャポンは、フランケンロボのようにアンパンマンを倒すために生まれ、ドーリィのようにいのちの星によって命を得て、ハピーのように華々しい正義にあこがれ、メロンパンナのように家族を欲しがった。
いのちの星によって意識を得る前の記憶はないようで、生まれ以外はむしろすべてアンパンマン側にいる。
要素が多い分悩みうる要因も多いが、持ち前の素直さでそれぞれ乗り越えた。
今回の敵は、アンパンマン絶対にやっつけるぞロボ2号(以後、1号含め、「アンパンマン絶対にやっつけるぞ」部分は省略)及びその派生。
初期型のロボ2号は、雨を降らす能力以外に特筆すべき部分はなく、アンパンマンに透明ヘルメットを使われると実質無力化した。
ロボ2号改は、氷の能力を手に入れ、攻守ともにパワーアップしたが、最終的にアンパンマンたち3人に押し切られた。
改が負けることを想定して、コアから現地の泥を使って構築されたのがどろだんだん。
そして、どろだんだんのコントロールが失われたことにより、様々なバイキンメカが組み合わさったような異形の姿となって暴走した。
ばいきんまんはチャポンのことをずっとロボ1号と呼んでいたが、最後にはチャポンと呼ぶようになった。
これはチャポンに対する敵視であると同時に、生みの親自らによる出自からの解放宣言でもある。
最終的にチャポンは自分の家を建ててもらっている。
水滴型の一軒家である。
公式リンク
管理メモ
- パンフを見たら、アンパンマンの一人称はひらがなの「ぼく」、チャポンの一人称はカタカナの「ボク」で統一されている。意識的に使い分けているようだ。
みんなのタグ
- #ばいきんまん
- #ぼくの顔をどうぞ
- #アンパンマン
- #バイキンメカ
- #元気百倍
- #力が出ない
- #ガジェット
- #ドキンちゃん
- #パン工場襲撃
- #巨大な敵
- #恥ずかしいSOS
- #2号
- #アンパンマンのマーチ
- #カニロボット
- #チャポン
- #ヒーロー
- #SLマン
- #かびるんるん
- #しょくぱんまん
- #しょくぱんまん号
- #ちびぞう
- #ちびぞうくん
- #はくさいくん
- #みみせんせい
- #アンパンチ
- #アンパンマン号
- #アンパンマン新しい顔よ
- #カバオくん
- #カレーパンマン
- #クリームパンダ
- #コキンちゃん
- #ザーマス・ボンド
- #ジャムおじさん
- #チーズ
- #トリプルパンチ
- #ドキンUFO
- #ニガウリマン
- #ニンジンさん
- #ネギーおじさん
- #ネコ美
- #ノリノリのりへい
- #バタコさん
- #ホラーマン
- #メロンパンナ
- #ロールパンナ
- #くらやみまん
商品情報
チャポンのヒーロー!(2025劇場版ベストCD) Amazonの商品ページへ アンパンマンDBで調べる |
声の出演
- アンパンマン:戸田恵子
- ばいきんまん:中尾隆聖
- ジャムおじさん / チーズ:山寺宏一
- バタコさん:佐久間レイ
- ドキンちゃん / ロールパンナ:冨永みーな
- コキンちゃん:平野綾
- ホラーマン:岡本幸輔
- しょくぱんまん:島本須美
- カレーパンマン:柳沢三千代
- メロンパンナ:かないみか
- クリームパンダ:長沢美樹
- SLマン:西村朋紘
- ポッポちゃん:工藤晴香
- くらやみまん:玄田哲章
- みみせんせい:滝沢ロコ
- ちびぞうくん:坂本千夏
- ピョン吉:原えりこ
- ネコ美:山口茜
- モオさん:山崎静代(南海キャンディーズ)(友情出演)
- シドロアンドモドロ:ドリーミング
- ロボ2号:向井慧(パンサー)
- ロボ2号改:尾形貴弘(パンサー)
- ニンジンさん:菅良太郎(パンサー)
- チャポン:蒼井優
コメント
1|2
デマオンVSバイキンシャボンだだんだん
リーレ(或いは緑の巨人)VSズダダンダン
ギラーミンVSジャイアントだだんだん
怪魚族VSブラックノーズ
メカトピアVSバイキンヘンテエネルギーメカ
シャーマン一味VSこおりおに(バナナ島)
監視ロボット(或いは怪盗X)VSヨゴスゾウ
ダブランダーVSマジョーラ
宇宙海賊VS魔神バイキンマン
ギガゾンビVSスーパーバイキンぜんまいメカ
ブリザーガVSバイキングコング
キャプテンシルバーVSバイスター
ディアボロVSバイキンアイスロボ
巨大翼竜VSバイグモラ
ギルモアVSまっくろ魔王(まっくろマントばいきんまん)
レイ博士VS大スターだだんだん
ノイズ軍団VSすいとるゾウ
イゼールVSロボ2号
いかにも泥水吐きそうな色合い…
後は、チャポンが1号だからかロボ2号という名前はシンプルすぎる。
そして、泥で出来たあのバイキンメカは何と言う名前なんだろう?
見た目はだだんだん、そしてだだんだんにチェンジバードロボらしき姿のメカと合体して、トーテムポールみたいになっていた。
『どろだんだん』というらしい…
ロールとローラうきぐも城のひみつ以来の泥人形変身だとか…
コメントを書き込む